
専門家との横のつながりの構築をサポートする事業者向け機能「おとなナビプラットフォーム」のシニア応援倶楽部・ビジネスマッチング登録フォームは、シニア関係事業者のプロフィールが掲載可能です。
シニア活躍推進宣言企業の検索ページにて掲載いたします!


登録事業者用ページには、ビジネスマッチング機能も追加。地域や業種、フリーワードでつながりたい専門家を検索できます。 検索後、つながりを持ちたい事業者とつながりたい事業者の懸け橋として「おとなナビプラットホーム」を活用いただけます。 BtoBとしての企業間ビジネスマッチングのサイトとしてご活用いただいております。

事業者様の課題としてよくお声をいただくことがあります
①シニアについてのマーケティングが不得意。
②販路を拡大したい。
③Webマーケティングが苦手
④動画制作やSNS対応等のWebマーケティング講座コンテンツを利用したい。
などのご意見を多くいただいています
おとなナビプラットホームでは「シニアが作るシニア応援団倶楽部」にて、オンライン/オフラインの交流会も実施しており、提携先を見つけるだけでなく交流から新たな知見を得られる場としてご活用いただけます。
シニア応援倶楽部・企業・団体・自治体 |
①生活に関する困ったを解決する仕事に登録 |
②シニアの楽しむ!を応援する仕事登録 |
③シニアの学ぶ!を応援する仕事登録 |
④脳トレ・フレイル予防提案仕事登録 |
⑤その他得意!を仕事にする |
「おとなナビプラットホーム」が課題解決をサポート


仕事を依頼したい方 仕事の依頼でよくある課題 |
依頼先を探す時間がない |
依頼先企業がわからない |
複数の依頼先を比べて、よりよい条件の企業に依頼したい |
コストをかけずに依頼先を探したい |
様々な案件をご案内できます |
利用手数料はかかりません |
ご利用の流れ
登録して仕事を探そう
ビジネスマッチング
特別な資格はありません。地域の助けあいに協力してくださる方・企業の皆さま。
手続き
≪シニア応援倶楽部≫ 登録ページにて支援員登録をお願いします。

一般お申込み・サービス利用の流れ
会員登録、サービス利用券購入、利用申し込みをお願いします(一般・登録無料)
申込方法
事前(1~2週間位前まで)に、≪シニア応援倶楽部≫へLINEまたは、電話にて連絡をしてください。
調整に時間がかかる場合もありますので、早目の申込みをお願いします。
⇓
シニア応援倶楽部事務局が生活応援支援員にに支援依頼➡支援員からお客様に連絡いたします
⇓
サービス提供
⇓
支援終了後、利用会員はサービス利用券を地域支援員に渡してください地域支援員が活動報告書を記入、記入後事務局あてに写メをお願いします
⇓
次回の支援を希望する場合は、相談員と交渉をおねがいします。
※次回の支援までに期間が空く場合は、支援の1〜2週間位前までに再度申し込みをお願いします。
利用のキャンセルについて
キャンセルの場合、前日までに≪シニア応援倶楽部事務局≫の営業時間内(平日午前8時30分~午後5時15分)に連絡をしてください。
地域支援員が利用会員宅へ訪問した際にキャンセルをした場合、キャンセル料として利用券2枚を頂きますので、ご了承ください。
保険
活動中の事故等に備え、民間の施設賠償責任保険と普通傷害保険に加入しています。
活動中に何らかの事故等が発生した場合は、必ず≪シニア応援倶楽部事務局≫へ連絡をしてください。
支援員の支援活動往復時や活動中の自動車事故(対物、対人)については、当会加入の保険の補償対象外となるので、十分注意してください。
道路交通法違反による罰金は、自己負担になります。
活動中に何らかの事故が発生した場合は必ず≪シニア応援倶楽部事務局≫へ連絡をしてください。
注意事項
※道具、器具、用具等を使用する場合は、基本的に利用会員所有の器具等を使用します。
※貴重品などは、ご自分で管理してください。
※政治や宗教等に関することへの勧誘は控えてください。
※地域支援員との間で、サービス利用券、代行以外の金銭の貸借や物品の売買、贈答は控えてください。
※活動が終了したら、地域支援員が活動報告書に支援提供時間等を記入しますので、利用会員は確認後、署名・押印をしてください。
※利用会員による署名・押印が困難な場合、地域支援員が代筆・代行できます。
支援内容(例)
家事援助
軽微な修繕等(電球交換等)
日常的な住居等の清掃・整理整頓
衣類、寝具の洗濯・日干し、取込み・整理
※支援時間は、午前・午後の2回で数えます。
寝具交換、ふとん干し
生活必需品の買物、公共機関等における手続き
ごみだし
日常的な家周りの手入れ
話し相手等
子育て支援(産前産後の家事援助等)
動物の世話(犬の散歩など)
外出介助
散歩、買物、通院、金融機関の付添い
公共機関・地域行事への参加付添い
※これらの場合、徒歩、タクシー、公的交通機関(バス、電車等) を利用します。
※地域支援員にかかった交通費、入場券等は利用会員の負担となります。
シニア応援倶楽部 生活応援部Q&A
サービス内容について
例えば、洗濯から洗濯物の取り込みまで間隔が空く場合などのサービス時間の数え方は?
洗濯・日干しで1回、洗濯物取り込み・整理で1回と数えます。
急な依頼でも対応できますか?
支援員の都合がつけば対応できます。
短時間で済んでしまうと利用料がもったいないのでは?
複数のサービスを組み合わせて利用できます。
利用会員が留守中でも依頼はできますか?
「ちょっとした困りごと」を住民同士でたすけあう仕組みですので、「~やっておいて。」のような依頼は受け付けていません。
サービスの利用の仕方について
利用料以外の費用負担はありますか?
外出付添における地域支援員の交通費や入場料などの経費は利用会員の負担となります。
誰か手伝ってくれる人がいる場合でも、利用できますか?
相談内容によりますが、このお手伝いは原則「手伝ってくださる人がいない」方を考えていますので、手伝ってくださる方がいる場合は、その方へお願いしてください。
利用できない場合もありますか?
支援員さんが見つからなかったり、趣旨に合わなかったりするご依頼は利用できません。また、他のサービスや専門機関等がふさわしい場合は、そちらをお勧めすることもあります。
生活応援支援員について
生活王電支援員登録の有効期間は?
登録日から1年間です。登録辞退の申し出がなければ自動的に更新します。
ガソリン代等の必要経費は出ますか?
出ません。地域の支え合い活動の一環と考えてください。
利用会員宅の往復時間は支援時間に含まれますか?
含まれません。
買物など金銭が必要なサービスを依頼されたときは?
利用会員より現金を預り、用を足します。
トラブル防止のため現金預り証を利用会員に渡します。
社協を介さずに利用会員から直接サービスを頼まれたときはどう対応すればいいですか?
都合がつけば依頼に応じてください。
ただし、必ず支援活動報告書を提出してください。

シニア応援倶楽部 ワクワク応援部
「シニア応援倶楽部」では、フレイル予防のための出前相談や健康講座のほか、趣味の講座、高齢者向け相談窓口などを行っています。
そのため、シニアを対象にした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等の活動を応援する企業、団体。
講師募集 ≪ワクワク応援講座≫
ぜひ会員登録いただけますようお願いいたします
※賛助講師会員登録 企業個人とも年間10,000円 1000円(月額)
※個人講師登録 登録料は1年間の保険料金やシステム利用料・プロフィール掲載料(込み)➡50,000円(一括)5000円(月額)
コーディネーター→おとなナビプラットホーム:シニア応援倶楽部事務局が利用会員、講師をつなげる仲介役となります。お客様からの報酬に対する手数料はいただいておりません。
※企業お仕事+講師登録 登録料は1年間の保険料金やシステム利用料・バナー登録+記事広告掲載料(込み)➡100,000円(一括)10、000円(月額)
サービス利用の流れ
申込方法
講師登録をお願いします 講座の料金は講師が決定ください(アドバイスは可能です)
⇓
おとなナビプラットホームおよびシニア応援倶楽部にて講座の告知、参加者を募集いたします。(SNS、ストアカ、その他メディアなど)
⇓
サービス提供(オンライン・オフライン化)
※オンラインの場合 決済はシニア応援倶楽部にておこないます ※オフラインの場合は現地にて集金も可能です
掲載期間:1年間
※表示価格は税込みです。
アクセス件数(ページビュー数)
おとなナビプラットホーム テスト期間6か月
434320 Pageviews 3.31 Pages/Visits
おとなナビ博多 2173583 Pageviews 5.10 Pages/Visits 2019年より運営(3か月平均)
※データは参考であり、アクセス件数を保証するものではありません。
広告掲載の際にご用意いただくもの
【企業情報】
サイト名・URL
【バナーデータ】
推奨サイズ | 縦95px×横270px ![]() |
ファイル形式 | JPEG、GIF、PNG(※動画GIF不可) |
解像度 | 72dpi |
ファイルサイズ | 100KB以下 |
※推奨サイズよりも小さい画像は避けてください。推奨サイズを超える画像の場合は縮小・加工して掲載いたします。
「シニアが作るシニア応援団倶楽部」にご登録いただいております方もご登録いただけます

「おとななびプラットフォーム」のターゲットはシニアとシニアを親に持つ世代40~70代の子世代です。現在はシニアに軸を置いたポータルや自社サイトが主流ですが、シニア事業に携わってきた経験として親を心配する世代が一番情報を欲しています。