商材やサービスにマッチしたリアルなイベント開催は有効です。
そのイベントにてサンプリングなどを配布し、納得してもらうことで購入につながりやすくなります。
シニア層は基本的に物欲が少なくなってくるのが特徴です

物欲より、思い出づくりです!
人生100年ですが、60歳を過ぎたころから人生のタイムリミットを感じ始めまし。子供たちから手も離れてお金も時間も自由になる世代にむけてイベントを仕掛ける好機といえます。このような気持ちの変化を逃さずに高齢者のニーズを満たす集約イベントを企画しましょう。

人気の「学び」
放送大学生徒の4人に1人はシニア世代
放送大学の在学者は高齢者が非常に多い傾向にあり、もっとも多いのは60歳以上で25.1%、つまり4人に1人はシニアなのです。さらに大学院になるとより60代の割合が増え、28.1%で人数は1,516名です。
引用元:内閣府 国民生活に関する世論調査図2-2-9「放送大学在学者の年齢・職業」
(https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2018/zenbun/pdf/2s2s_03.pdf)
資料:内閣府文部科学省「放送大学」(平成29年度第2学期)
イベントには学びの要素を入れておくと集客につながりやすいことがわかります。講師を呼んでシニア世代が知りたいと思っているジャンルを盛り込みましょう。 脳トレも人気ですが、60代70代はまだまだシニア未満だと考えている方が多いのであまりにも簡単なものは避けたほうがよいですね。
シニア向けの大学は、自校の学生よりもやる気の熱意が感じられると驚くほど、シニア世代は熱心に勉強しているようです。同好会やサークル活動も豊富で、健康のためのウォーキングだけでなくカメラや英会話など「今」を充実させるジャンルが並んでいます。
シニアに人気の高い資格
シニアの年代に人気がある趣味や資格を参考にするのも効果的です。通信講座のユーキャンのランキングを参考にしてみましょう。
参照元:ユーキャン
(https://www.ucan.co.jp/special/feature/rank/60.html)
食生活アドバイザー
宅地建物取引士
レクリエーション介護士
ファイナンシャルプランナー
シニアに人気の高い趣味
資格ではなく日々の生活を豊かにする趣味に関するイベントへも参加を促進できます。
手編み、パッチワーク 絵手紙 色鉛筆画、絵画 ガーデニング 楽器の演奏など
俳句はテレビ番組プレバトでも人気ですから、いまの旬は 俳句!
シニア世代の外出系趣味
旅行 登山 ハイキング キャンプ 温泉、入浴 ウォーキング等
もちろん提供する商材やサービスによっても異なりますが、集客イベントを単体で開催するのではなくておなじ世代をターゲットとする企業とコラボするという方法もあります。 コラボ先はおとなナビプラットホームにてご紹介が可能です。

シニアへの広告手段もデジタルへ!
シニア世代へ告知をする方法としてアナログだけではなく、デジタルな告知方法も力をいれることが今後は必要です。スマートフォンの利用率が年々高くなっているだけでなく、インターネット環境がない方は息子や孫など親族がイベント情報を調べて伝えるパターンもあります。
折込広告などの紙媒体だけでなく、それに加えて告知サイトを準備するなどインターネットての情報の発信は今後マストであると考えておきましょう。
高齢者のマーケティングにSNSを活用する
シニア世代はSNSの利用率も上がっています。デジタルシニア世代という世代まで現れました。SNSならではの特徴をいかしたイベントも開催できます。
①イベントが近づくにつれ告知情報を増やし盛り上げることが可能です
②イベントLIVEでリアルを伝えられます
③投票を利用して意見を聞けます
④シェアをして拡散できます
⑤リアルタイムの告知ができます
シニアや高齢者の集客を成功させるためには?
シニア本人はもちろん親を心配する世代こそがターゲットであるべきです。 おとなナビプラットホームではその基本を貫いたイベント開催を考えております
オンライン・オフラインに関わらずお気軽にお声がけください! お見積もりさせていただきます

お問合せなどは↓↓から